合格体験記 詳細
CCNP TSHOOT 合格体験記
5回目にしてようやく…(2019/12/24)
ユーザ名:
【受験日】
2019/12/20
【取得点】
865点
【何回目の受験か】
5回目
【学習期間】
7か月
【使用テキスト】
ping-t
--特にお勧めを教えて下さい
「合格体験記」で傾向や対策のヒントをもらう
【参考にしたサイト】
ping-t
海外サイト
--特にお勧めを教えて下さい
ping-t
【学習方法】
1回目:ping-tを9割くらいして受験
→出題形式、「バグ」に焦って時間内に終わらずFail
2回目:ping-tを金の状態にして受験
→出題形式には慣れてきたが、pingがなぜか通らない?
最後まで行きつけるようにとりあえず選択してFail
3回目:ping-tやほかのサイトものぞいて情報収集。
ping-tも一度リセットして、トラブルチケットをやり直し
→ほぼ点数変わらずFail
4回目:トポロジを見ないでも図が描けるまで見直した
切り分け方法も決めてフローチャートを作って対策
→出ないと予想していたHSRPのシミュレーションに焦る
11点足りずFail
5回目:HSRPのシミュレーション対策も実施
→4回目から間隔を開けず受験してようやくPass
--苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
切り分け方法を自分の中で決めるのが難しかった。
pingをクライアントに近いルータから順にしていたが、遠い→近いルータにしたほうが切り分けやすいかも?
ping-tではpingを打つ順番を決められないので、ping-tの解き方にこだわるとバグで詰まるように思います
【試験の感想】
勉強に時間をかけすぎてちょっと中だるみしてしまいました。
短期間に集中して勉強すればよかったと思います。
あと、この問題は出ないだろうなんて油断したら行けなかったなと思います。
1〜3回目:Q1にBGPのシミュ、2〜16?にチケット、残り選択問題。
4、5回目:Q1にBGPのシミュ、2〜のチケット途中にHSRP(4問)、残り選択問題
という構成でした…
【受験者へのアドバイス】
出だしのチュートリアルの時間にトポロジの図を描いてしまうと楽でした。頑張ってください!
【次の目標】
LPICかな?
体験記一覧へ
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.