合格体験記 詳細
CCNP TSHOOT 合格体験記

CCNP取得(2019/12/24)
ユーザ名:

【受験日】
2019/12/20

【取得点】
900点くらい

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2か月半

【使用テキスト】
なし

【参考にしたサイト】
ping-t
海外サイト

【学習方法】
・ping-tのWEB問題集を銅→金を3周
・コマ問ほぼ完ぺきにする(これやる意味なかったです。)
・合格体験記から試験の傾向を把握
・情報収集

【試験の感想】
・シュミレーション(1問):BGP
eBGP/iBGP構成とピアグループの使い方を覚えておけば解けます。

・シナリオ(1問):HSRP&OSPF
ping-tにも似た問題があったので、割と簡単。

・D&D(2問): ボトムアップ問題解決、GREトンネル
ボトムアップ問題は、何がどのレイヤの処理か考えれば簡単に解答できました。
GREトンネルは、tunnleの構成方法理解してれば解けます。

・トラブルチケット(11問):
IPv4が8問、IPv6が3問
確かにバグがいくつかありましたが、
解答に困る問題はありませんでした。

(アドバイス)
・クライアントから、ipconfigでip割り当てられてても、
DGWにpingを打ってみると良いです。
・選択肢がないと思ったときは、右にスクロールバーが隠れていないか確認する。
・DHCPヘルパーのアドレスは、ping-tと違うので、正常時のIPが何かを調べておくとよい(どっかのloopbackアドレス)。
・再配送ルートマップ名に注意。
・ポートセキュリティがカウントアップしていても、show ip int briで、インターフェースがupしていれば、罠です。他に、原因があります。


・選択問題(9問):
IPv6ACL、uRPF、GRE、OSPF関連が出題されてました。

【受験者へのアドバイス】
ping-tのみならず、色々なサイトの合格体験記情報から、
情報収集することが大事かなと思いました。
おそらく、ping-tだけでは合格は難しいかもです。

大幅改定の2020/2/24まで2カ月くらいですが、
TSHOOTは、勉強のコツをつかめば割と短期間でとれると思います。

【次の目標】
AWS ソリューションアーキテクトプロフェッショナル

体験記一覧へ

Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.