合格体験記 詳細
CCNP ENCOR 合格体験記
Ping-TがENCORの教科書!よく理解して試験に臨むべし!(2021/5/20)
ユーザ名:
【受験日】
2021/5/15
【取得点】
925点
【何回目の受験か】
2回目(1回目は5/1)
【学習期間】
3か月
【使用テキスト】
ping-t
シスココミュニティ
【参考にしたサイト】
ping-t
【学習方法】
ping-tの問題を解くのはもちろんですが解説を教科書として読み
込みました。特に時間をかけたのは自動化とCisco DNA Center
SD-WAN、無線です。
--苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
自動化やSD-WANは開設を教科書代わりに使いました
【試験の感想】
今回4回目のCCNPの更新試験ですが、シュミレーション問題はないものの問題数が多く、自動化、SD-WAN、無線に関する問合せが多く、不慣れな分野が多く出題されたので結構疲れました。
ping-tの問題がそのまま出たのは少ない感じがしました。丸暗記では合格はできないと思います。
【受験者へのアドバイス】
以下、試験概要です。
■問題数:102問
■時間:140分
■D&D:5-6問
→APのDHCPに関するシーケンス、オンプレクラウドのメリット
デメリット、StealthWatch、RestAPI等
■試験内容:
無線:電波の放射パターン、単位、EIRP、WLCに関する出題が多い
SW :スパツリ、LAG、冗長化に関する出題が多い
IP :BGPはMED、LPに関する出題(AS PrependやLPの値変更)
:OSPFは経路集約関係、EIGRPとOSPFの違いの理解
:IP SLA関係
:CoPP関係
:ACL関係
:VRF関係(Globalオプション)
:トンネリング(int tunnnelとtunnnel source)
:マルチキャスト(DMとSMをよく理解しておく)
SD-Access:ITR,ETR,MR.MS,PITR,PETRをよく理解しておく
【次の目標】
第2種電気工事士
体験記一覧へ
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.