レス
前レス
元トピ
次レスタイトル
Re: 問題ID: 26778 - 参考: について
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2018/2/18)本文
ネットワーク構成図:
[img]http://ping-t.com/mondai3/img/jpg/kkk27000.jpg[/img]
と
R2#show ip route rip database:
[img]http://ping-t.com/mondai3/img/jpg/kkkkkkkk27000.jpg[/img]
もよく眺めなおしたら、次のような「理解」がうかびました。
* 自動経路集約 auto-summary が有効になっている
* R1 はクラスフルネットワークの境界になっている
* R1 は Fa0/0 から 172.16.13.0/24 をクラス B の 172.16.0.0/16 に自動経路集約してアドバタイズした
* R1 は Fa0/0 と S0/0 から 192.168.1.0/24 をクラス C の 192.168.1.0/24 に自動経路集約してアドバタイズした
* ただし、 R1 の S0/0 と S0/1 ではクラスが同一ゆえ、 S0/0 から 172.16.13.0/24 をそのままアドバタイズした
* 以上が R2 のルーティングテーブルに反映され
[code]
172.16.0.0/16 is variably subnetted, 3 subnets, 2 masks
R 172.16.13.0/24 [120/1] via 172.16.12.1, 00:00:18, Serial0/0
R 172.16.0.0/16 [120/1] via 10.1.123.1, 00:00:01, FastEthernet0/0
[/code]
[code]
R 192.168.1.0/24 [120/1] via 172.16.12.1, 00:00:18, Serial0/0
[120/1] via 10.1.123.1, 00:00:01, FastEthernet0/0
[/code]
* したがって、R2 からは 172.16.13.0/24 へは ECMP でない
このような理解は妥当でしょうか。
レス一覧
前レス
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.