レス
元トピ
次レスタイトル
Re: ルートパスコストの計算について
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2018/2/27)本文
-----引用(始)-----
このため、正しい解答は、Aに接続されたスイッチBのポートがブロッキングポートになると考えています。
-----引用(終)-----
論より証拠
[code]
SwitchA#sh cdp nei
Capability Codes: R - Router, T - Trans Bridge, B - Source Route Bridge
S - Switch, H - Host, I - IGMP, r - Repeater, P - Phone,
D - Remote, C - CVTA, M - Two-port Mac Relay
Device ID Local Intrfce Holdtme Capability Platform Port ID
SwitchB Gig 0/1 162 R S I Gig 0/1
SwitchC Gig 0/2 131 R S I Gig 0/1
SwitchD Gig 0/3 150 R S I Gig 0/1
Total cdp entries displayed : 3
SwitchA#show spanning-tree
VLAN0001
Spanning tree enabled protocol rstp
Root ID Priority 32769
Address 0101.0202.0303
Cost 8
Port 4 (GigabitEthernet0/3)
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Bridge ID Priority 32769 (priority 32768 sys-id-ext 1)
Address 0101.0203.0101
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Aging Time 300 sec
Interface Role Sts Cost Prio.Nbr Type
------------------- ---- --- --------- -------- --------------------------------
Gi0/1 Altn BLK 19 128.2 P2p
Gi0/2 Altn BLK 19 128.3 P2p
Gi0/3 Root FWD 4 128.4 P2p
SwitchB#sh cdp nei
Capability Codes: R - Router, T - Trans Bridge, B - Source Route Bridge
S - Switch, H - Host, I - IGMP, r - Repeater, P - Phone,
D - Remote, C - CVTA, M - Two-port Mac Relay
Device ID Local Intrfce Holdtme Capability Platform Port ID
SwitchC Gig 0/2 155 R S I Gig 0/2
SwitchA Gig 0/1 156 R S I Gig 0/1
SwitchD Gig 0/3 172 R S I Gig 0/2
Total cdp entries displayed : 3
SwitchB#show spanning-tree
VLAN0001
Spanning tree enabled protocol rstp
Root ID Priority 32769
Address 0101.0202.0303
Cost 4
Port 3 (GigabitEthernet0/2)
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Bridge ID Priority 32769 (priority 32768 sys-id-ext 1)
Address 0101.0202.0413
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Aging Time 300 sec
Interface Role Sts Cost Prio.Nbr Type
------------------- ---- --- --------- -------- --------------------------------
Gi0/1 Desg FWD 19 128.2 P2p
Gi0/2 Root FWD 4 128.3 P2p
Gi0/3 Altn BLK 4 128.4 P2p
SwitchC#sh cdp nei
Capability Codes: R - Router, T - Trans Bridge, B - Source Route Bridge
S - Switch, H - Host, I - IGMP, r - Repeater, P - Phone,
D - Remote, C - CVTA, M - Two-port Mac Relay
Device ID Local Intrfce Holdtme Capability Platform Port ID
SwitchB Gig 0/2 176 R S I Gig 0/2
SwitchA Gig 0/1 154 R S I Gig 0/2
SwitchD Gig 0/3 123 R S I Gig 0/3
Total cdp entries displayed : 3
SwitchC#show spanning-tree
VLAN0001
Spanning tree enabled protocol rstp
Root ID Priority 32769
Address 0101.0202.0303
This bridge is the root
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Bridge ID Priority 32769 (priority 32768 sys-id-ext 1)
Address 0101.0202.0303
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Aging Time 300 sec
Interface Role Sts Cost Prio.Nbr Type
------------------- ---- --- --------- -------- --------------------------------
Gi0/1 Desg FWD 19 128.2 P2p
Gi0/2 Desg FWD 4 128.3 P2p
Gi0/3 Desg FWD 4 128.4 P2p
SwitchD#sh cdp nei
Capability Codes: R - Router, T - Trans Bridge, B - Source Route Bridge
S - Switch, H - Host, I - IGMP, r - Repeater, P - Phone,
D - Remote, C - CVTA, M - Two-port Mac Relay
Device ID Local Intrfce Holdtme Capability Platform Port ID
SwitchB Gig 0/2 121 R S I Gig 0/3
SwitchC Gig 0/3 171 R S I Gig 0/3
SwitchA Gig 0/1 168 R S I Gig 0/3
Total cdp entries displayed : 3
SwitchD#show spanning-tree
VLAN0001
Spanning tree enabled protocol rstp
Root ID Priority 32769
Address 0101.0202.0303
Cost 4
Port 4 (GigabitEthernet0/3)
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Bridge ID Priority 32769 (priority 32768 sys-id-ext 1)
Address 0101.0202.0404
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Aging Time 300 sec
Interface Role Sts Cost Prio.Nbr Type
------------------- ---- --- --------- -------- --------------------------------
Gi0/1 Desg FWD 4 128.2 P2p
Gi0/2 Desg FWD 4 128.3 P2p
Gi0/3 Root FWD 4 128.4 P2p
[/code]
回答、解説のとおりになっています。
※GigabitEthernetインターフェースではありますが、speed 100とすることで設問の通りのコストになるように修正済みです。
-----引用(始)-----
私は、この理由付け自体に疑いを持っており、
参考書等を見る限り、ルートパスコストはスイッチ単位ではなく、ポート単位で計算されるものであるとしています。
-----引用(終)-----
前提の確認なのですが、この問題の解説における「ルートポート」の選出について異論はない、ということでよいでしょうか?
それとも、そこから違う、ということでしょうか?
スパニングツリープロトコルにおけるポートの役割の選出には
受け取ったBPDUが大きく関係します。流れとして
1. STP有効になると「俺がルートブリッジだ!」と宣言しながらしばし待ちます(BPDUにルートパスコスト:0をセットして送信)
2. 同時に、受信したBPDUの中を見て以下の2つの動作をします。
- 「こいつのブリッジID、俺より高い(優先度低い)やんけ…無視無視」と、俺様上位を貫く
- 「こいつのブリッジID、俺より低い(優先度高い)やんけ…黙っとこ」と、受信したBPDUを素直に受け入れる
3. 2の前者が最終的にルートブリッジとなります。ルートブリッジなのでBPDU送信時には「ルートパスコスト:0」とします
4. 2の後者が、配下のブリッジとなります。このときに受信したBPDUは上位から受け取ったものなので
自身が受信したポートのパスコストをセットして、他のブリッジに転送します。(上意下達w)
5. 4の時点で、接続構成によっては「受信したポート(その時点でルートパスコスト加算)によってBPDUにセットされたルートパスコストちゃうやんけ。ほんならパスコストが小さい(通過してきたリンクの帯域幅の合計が大きい)ほうが転送早いはずやし、そっちを優先したろ」となります。これが「ルートポートの選出」です。
ここで改めてPnt266_005さんの想定の確認です。
-----引用(始)-----
Bに繋いだスイッチAのポートは、
C-B B-Aと経由しパスコストは23
-----引用(終)-----
スイッチBから受信したBPDUにセットされるパスコストは4+19で23です。スイッチDから受信したBPDUにセットされているパスコスト:8(4+4)より小さいので無視します。(スイッチBと接続したスイッチAのポートはルートポートにならない)
-----引用(始)-----
Aに繋いだスイッチBのポートは、
C-D D-A A-Bと経由し、パスコストは27
-----引用(終)-----
C->Bで受信したBPDUのほうがパスコストが低い=スイッチAよりスイッチBのほうが上位(ルートブリッジに近い)ですから、C->D->A->Bというパスにはなりません。(前述の通り、パスコストの高いBPDUよりパスコストの低いBPDUを優先する)
-----引用(始)-----
このため、正しい解答は、Aに接続されたスイッチBのポートがブロッキングポートになると考えています。
-----引用(終)-----
余計な遠回りをするパスコストで考えられているようですので、残念ながら間違いですね (^^;
レス一覧
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.