レス
前レス
元トピ
次レスタイトル
Re: ルートパスコストの計算について
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2018/2/27)本文
-----引用(始)-----
お手数ですが、再度解説していただけないでしょうか。
-----引用(終)-----
リクエストにお答えして。
-----引用(始)-----
ルートポートの選出については理解しているつもりです。
(略)
設問においては、Cがルートブリッジで、
Cに繋いだスイッチDのポート、
Cに繋いだスイッチBのポート
そして、Dに繋いだスイッチAのポートが
ルートポートになることは理解できています。
-----引用(終)-----
それなら話は早いですね!
-----引用(始)-----
ご解答いただいた文章を読みましたが、
AB間のリンクにおける指定ポートの選出についてはいまひとつ理解できませんでした。
-----引用(終)-----
あー、上で言及したのはルートポートの選出についての話ですので、指定ポートの選出の話はしてないですからね。
もう一回同じことを言うのですが、
スパニングツリープロトコルにおけるポートの役割の選出には受け取ったBPDUが大きく関係します。
簡単に言うとSTPの判断基準は「お前のほうが下なら、お前がおとなしくしてろ」です。手書きで見にくいかもですが、模式図を作ってみました。
※配置は違いますがスイッチ間の接続は正しいので、気にしないでください (^^;
https://drive.google.com/file/d/15XuOWSIxuVTuTO5eV4lNdEQ9RGXsiyiY/view?usp=sharing
・スイッチC(SWC)がルートブリッジなので、頂点となるように上側に配置してます。
・スイッチB(SWB、以下同様)はGigaで接続しているのでパスコスト4で直結(左の緑の線)
・SWDはGigaで接続しているのでパスコスト4、SWAはSWD経由のほうパスコスト8が最も低いそのパスがルートブリッジへの最短パスとなる(右側の緑の線)
・SWBがSWAとの接続リンクにおいて自身のパスコスト4をセットしたBPDUを送信します。
・SWAがSWBとの接続リンクにおいて自身のパスコスト8をセットしたBPDUを送信します。
・この時点で、どっちがよりルートブリッジに近いか(パスコストが低いか)がわかります。SWB:4に対してSWA:8ですので、SWAが下ですよね?
・そうすると、SWBは自分より下のやつが言うこと(BPDU)は無視してそのまま動作します。SWAは自分より上の人がいることがわかるので、おとなしくだまります(ブロッキングポートになる)
・同様の理由で、SWAのSWCと接続したポートも自分が下なのでだまります。
・SWBとSWD間のリンクは解説にある通りの理由で、SWB側がだまります。
-----引用(始)-----
ルートパスコストが同じ値の場合、ブリッジIDが低いスイッチ側のポートが指定ポートとなります。
-----引用(終)-----
こんな感じでどうでしょうか? :-)
#動画とかでやったほうが説明しやすいんですけど、作るのがめんどくさい…
レス一覧
前レス
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.