レス
元トピ次レス
タイトル
Re: 22120の問題の正解は誤って設定されていないか?
フォーラム
最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv1 101
投稿ユーザ(投稿日)
(2018/6/18)
本文

-----引用(始)-----

パッケージの詳細情報を確認したいとの題意で、

rpm --query --info --package postfix-1.1.12-1.i386.rpm
rpm -qip postfix-1.1.12-1.i386.rpm

が正解となっていますが、rpmで-iのオプションはinstallなのではないでしょうか。
この問題にリンクされている解説には--installはあっても--infoはなく、
-iのオプションは--installと同じ効果があると説明されています。

-----引用(終)-----

まずちょっと落ち着きましょう。

解説の表の直前にあるのですが

-----引用(始)-----

以下はrpmコマンドの参照・検査関連の主なオプションです。

-----引用(終)-----

と、「参照・検査関連のオプション」というのが別途存在します。

参考URLの1つ目から引用します。

-----引用(始)-----

パッケージの検索と検査:
rpm {-q|--query} [select-options] [query-options]
(略)
パッケージのインストール・アップグレード・削除:
rpm {-i|--install} [install-options] PACKAGE_FILE ...

-----引用(終)-----

このように、-qで始まるか、-iで始まるかでrpmがどう動くかが決まります。

次に、-qで始めた場合は「select-options」「query-options」が評価されます。query-optionsをみると以下のようになっています。

-----引用(始)-----

query-options(検索オプション)
[--changelog] [-c,--configfiles] [-d,--docfiles] [--dump]
[--filesbypkg] [-i,--info] [--last] [-l,--list]
[--provides] [--qf,--queryformat QUERYFMT] [-R,--requires]
[--scripts] [-s,--state] [--triggers,--triggerscripts]
(略)
-i, --info
名前、バージョン、説明を含めたパッケージ情報を表示する。 これは --queryformat を内部で使用している。

-----引用(終)-----

このように、query-optionsには「-i(情報)」というオプションがちゃんとあるのですよ :-)

レス一覧

元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.