レス
前レス
元トピ
次レスタイトル
Re: 18836 について
フォーラム
最強WEB問題集CCNP ROUTE
投稿ユーザ(投稿日)
(2018/6/25)本文
-----引用(始)-----
正確には回答がまちがっています。
-----引用(終)-----
間違っている、の根拠があるとありがたいです。
(例えば、どこかのドキュメントでこのように解説されていた、実機でやったらこうなった、など)
-----引用(始)-----
図を見ると、ルーターBのプライオリティが高いようにみうけられますが、正解は以下の通りとなっていました。
RouterAのプライオリティが高いので、RouterAがDRになっている
-----引用(終)-----
とのことなので、実機検証しました。18836の通りにRouterAのプライオリティを3にしています。
[code]
■RouterA
interface Loopback0
ip address 100.1.1.1 255.255.255.255
interface FastEthernet0/0
description RouterB_Fa0/1
ip address 192.168.12.1 255.255.255.0
ip ospf priority 3
router ospf 1
network 192.168.12.0 0.0.0.255 area 0
■RouterB
interface Loopback0
ip address 10.1.1.1 255.255.255.255
interface FastEthernet0/1
description RouterA_Fa0/0
ip address 192.168.12.2 255.255.255.0
router ospf 1
network 192.168.12.0 0.0.0.255 area 0
[/code]
んで、show ip ospf neighborを叩くとこうなります。
[code]
RouterA#show ip ospf neighbor
Neighbor ID Pri State Dead Time Address Interface
10.1.1.1 1 FULL/BDR 00:00:34 192.168.12.2 FastEthernet0/0
RouterB#show ip ospf neighbor
Neighbor ID Pri State Dead Time Address Interface
100.1.1.1 3 FULL/DR 00:00:36 192.168.12.1 FastEthernet0/1
[/code]
そもそも、show ip ospf neighborで出力される情報は
・ネイバのルータID
・
ネイバのプライオリティ
・ネイバのステート(FULL/2-wayなどの状態と、DR/BDR/DROTHERなどの役割)
・ネイバダウンと判断するまでの残り時間(Dead Time)
・ネイバの実アドレス
・ネイバと通信するための自身のインターフェース
です。
(参考URLにあるCiscoのドキュメントも確認してもらえると良いかと思います)
レス一覧
前レス
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.