レス
前レス
元トピ
次レスタイトル
Re: lpic linuc どっち????
フォーラム
LinuC/LPIC全般
投稿ユーザ(投稿日)
(2018/6/22)本文
時系列で、もう一度、主要な公開広報、公開記事をみれば、
1. LPI-Japan が2月に LinuC を発表、LPIC は販売続ける
と言う最初の時点で、問題流出が酷いのなら、販売停止で全面切り替えするのが筋だし、問題流出の具体的な状況や行ってきた対処を明示するのが必要ですよね。まず、この最初で不誠実かと。
で、
3月ぐらいから、
2. LPIC から LinuC への移行キャンペーン(無料で LinuC付与)
を開始してますよね。これって、LPI本部の許可を得てると思いますか? LPI本部が許可を出すとは思えない訳ですが、LPI-Japan が勝手にやってたら酷いですよね、これも不明瞭かな。
そして、この部分は推測ですが、日本から LPI本部に情報が上がったと、で交渉が起きたはず。
公開情報でも、LPI本部側は交渉したけど、擦り合わないので、LPI日本支部を作ったと明言してますよね。
3. 6月に LPI日本支部ができる
と言う流れですから、LPI-Japan が主張する理由の1項と2項の問題流出などが酷いのであれば、LPIC の販売を止めるタイミングが LPI-Japan は無茶苦茶ですよね。
本来ならば、競合製品となる LinuC の公開前である、1月ぐらいには LPIC の販売を止めてるのが筋じゃないかなぁ。
で、2月以降だと、どの時点で LPIC の販売を LPI-Japan がやめてたとしても不誠実でしょうから、誤差の話。
で、そんな不思議で信用ならない言動が多い LPI-Japan の LinuC はリスクが高いと言うのが自分の意見ですね。
LPIC か、 RHCE か、CompTIA Linux などの海外でも通用するのをオススメですね。OSS/Linux 技術者だと、海外技術者との協業も(国産企業だとしても)増えますから、日本だけの資格には、学生向け(英検とかね)を除いては価値を感じませんし。
レス一覧
前レス
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.