レス
前レス
元トピ
次レスタイトル
Re: 問題番号 17973
フォーラム
最強WEB問題集CCNP SWITCH
投稿ユーザ(投稿日)
(2018/9/16)本文
-----引用(始)-----
ちなみにタグが付与されていないという事はブロードキャスト範囲はどうなるのでしょうか?
やはりタグがないので問題文の設定だと全体で一つのブロードキャスト範囲なのでしょうか...
VLANを割り当てクライアント機器のネットワークアドレスが異なる設定となって初めて分割されるのですか?
-----引用(終)-----
VLANによる分割が上手くなされていませんので、PC-A,PC-Bはブロードキャストドメインを共有します。ブロードキャストドメインを共有しているからこそ、ARPによる解決ができます。
-----引用(始)-----
話が変わってしまうのですが、例えば1台のcatalyst2960(L2)があったとして、Fa0/1にVLAN 3 Fa0/2 VLAN4を割り当て、配下にそれぞれPC-[A,B]があった場合も同様に通信が可能なのでしょうか。
(配下のPCは同じネットワークに所属とする。)
-----引用(終)-----
その場合は通信できません。スイッチ自身が自分のFa0/1はVLAN3、Fa0/2はVLAN4と分かっていますのでVLAN3に所属するポートからきた通信はVLAN4が所属するポートからは出しません。
-----引用(始)-----
これがもし可能であれば、
-----引用(終)-----
前に書いたように不可です。
-----引用(始)-----
accessポートで割り当てたVLANは、あくまでぞれのその他のプロトコル動作や役割によって(例えばtrunk VLAN毎にSTPを分ける等) 振る舞いを変えるために採番されたモノという感じですかね。
-----引用(終)-----
sanu1026さんの意図するところがちょっと理解できませんでした。が、
おそらく、sanu1026さんの理解は間違っているような気がします。
-----引用(始)-----
ちなみに問題文でpingが成功する理由としては同じネットワークに所属している事が一番の要因ですかね?
-----引用(終)-----
成功するというか、成功してしまう一番の理由は正しいVLAN設定がSWに対してなされていないからです。
-----引用(始)-----
この場合に通信が不可になる理由はクライアント側のIPの設定に依存するため、accsessポート"単体で"考えた時はやはり管理的にわかりやすく採番するといっても良いくらいの認識で問題無さそうですか。
-----引用(終)-----
これもちょっと意図するところが理解できなくて申し訳ないのですが、VLANの設定は分かりやすい採番ではなく、ブロードキャストドメインを分割する必要のある単位で分けます。
VLANの理解はCCNA・CCNPの取得はもちろん、現在のネットワークでは欠かすことのできない基本かつ必須の技術です。VLANの理解が怪しいなぁと思うようでしたら再度、CCNAの復習も含めて見直してみるのが良いのではないでしょうか。
レス一覧
前レス
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.