レス
元トピ次レス
タイトル
Re: 問題ID:28699
フォーラム
最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv2 201
投稿ユーザ(投稿日)
(2018/10/9)
本文
表現の問題ですかねぇ… (^^;


-----引用(始)-----

問題文では、「modprobe eth1を実行した際に、モジュールtg3がロードされるように設定したい」と記載されており、「eth1に別名を設定したい」とは記載されておりません。

-----引用(終)-----

たしかにそうなのですが、「eth1」というモジュールが存在するのか?というところもポイントですね。
まず「tg3」ってなんやねん、って話にもなってくるのですが。tg3ってBroadcomってメーカーのNICのドライバなんですね。
https://h50146.www5.hpe.com/products/software/oe/linux/mainstream/bin/support/doc/option/nic/tg3/v357c1-byhp/tg3_v357c1_readme.txt

なので設問の状況は「BroadcomのNICであるeth1のドライバ(つまりモジュール)を組み込むときに、ドライバ名であるtg3を入力するのではなく、インターフェース名で入力したい」ということだと思うんですよね。
これは例えばオンボードはBroadcom(tg3)、追加NICにintel(e1000とかigbとかのドライバ)みたいなときに、どっちがどっちかわからなくてもeth1と指定したら目的のモジュールを指定したことになる、ということを狙ってる感じですかね。

ということで、ちょっと解説の表現が飛躍してるのだと思うのですが
・「modprobe eth1」を実行したらtg3モジュールがロードされる
・eth1というモジュールはない(言及なし)
・つまり、「tg3ではなくeth1という名前でtg3をロードできるようにしたい」ということ(言及なし)
・なので、「別名をつける」という手段が正解になる
な流れなので、特に間違っているわけではないんじゃないかなぁと思います。

レス一覧

元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.