レス
前レス
元トピ
次レスタイトル
Re: MPLSのFECについて
フォーラム
CCNP全般
投稿ユーザ(投稿日)
(2018/10/23)本文
-----引用(始)-----
FECは「同じ転送処理が行われるパケットの集合体」と言う事で、まるで機械学習でもするかように、そのMPLSネットワークの特徴を捉え、適切なプレフィックスを切り、そこにラベルを割り当てるような動きをイメージしてしまいます。
-----引用(終)-----
「機械学習のように、そのMPLSネットワークの特徴を捉え」るというイメージを持ったのですね。
ラベルを割り当てるのは「各LSR」ですので、「ネットワーク全体を把握してユニークなラベルを割り当てる」わけではなく「各LSRが個別に【同じ転送処理が行われる】単位で割り当てる」ものです。
乱暴な例を上げると「各ルータが定義しているACLは他のルータのACLと同期をとって、同じ処理には同じACL番号、異なるものには違うACL番号を使う」ことはないですよね?
-----引用(始)-----
「どこで何を調べたか」ですが、少し古いですが、黒本のCCNP ISCW問題集の第3章です。
-----引用(終)-----
ISCW!また古いものが出てきましたね (^^;
昔のCCNPの試験の一つである「Implementing Secured Converged Wide-Area Networks」ですね。自分は過渡期だったのでBSCIだけしか受験しませんでしたが…
ただ
-----引用(始)-----
仕事でMPLSネットワークに触れる機会があり過去の問題集で勉強しなおしておりました。
-----引用(終)-----
仕事の話であれば、それこそここで聞くべきではないと思います。基本的に「善意で」「資格試験の勉強で困っている」事に関しての「助け合い」の場ですので、「仕事」に関することは仕事のこととして解決するのが筋だと思います。
厳しいことを言っているのはわかっていますが、Ryochaさんだけが「仕事でMPLSネットワークに触れる」環境ではないのであれば、同じ業務に携わる他の人に尋ねることはできるのではないか?と思ったのです。
(逆にRyochaさんだけのワンオペでやるのであれば、それもそれで怖い環境な気もするのですが…)
レス一覧
前レス
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.