レス
前レス元トピ次レス
タイトル
Re: 問題ID: 25801
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2018/11/1)
本文

-----引用(始)-----
この問題では画像にあるスイッチやログをみるとF0/2とFa0/3を使用しているようですが、
画像内の左上にはFa0/0.20とFa0/0.30と書いてある部分があります。

このFa0/0.20とFa0/0.30は、スイッチのポート番号(?)であるFa0/2とFa0/3と同じで、表現が違うだけなのでしょうか?
-----引用(終)-----

左上のルータでは本来ルータ自身にはFa0/0 (FastEthernet0/0)のインタフェースでスイッチと接続されています。ルータに記載されているFa0/0 + (.) +数字 はサブインタフェースというものです。
物理的にはFa0/0ですが、論理的に .1、.20、.30と識別子をつけて、1つの物理インタフェース内に論理的に1本以上のインタフェースを作成しています。
詳しくは「サブインタフェース」で調べてみてください。


-----引用(始)-----
ちなみにFa0/1という文字?はポート番号と呼んでもいいのでしょうか?
-----引用(終)-----

Faの部分はインタフェース種別で、0/1が番号ですが、Fa0/1をポート番号でも伝わると思います。
が、相手によって変わると思うので、適宜、使い分けるのがいいかと思います。


-----引用(始)-----
FTPの20番やHTTPの80番もポート番号と呼ぶと思うのですが、似たようなものでしょうか?
-----引用(終)-----

区別をするという意味では似たようなものですが、ハードウェアに付随するポートと、
アプリケーションに接続するためのポートは全く違うものですから、
これらを似たようなものと捉えて覚えるのはやめたほうがいいです。

レス一覧

前レス元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.