レス
元トピ
次レスタイトル
Re: 23326 ntpqコマンドの実行結果を正しく説明
フォーラム
最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv1 102
投稿ユーザ(投稿日)
(2019/4/6)本文
-----引用(始)-----
【1】
という場合、安定の指す時間のずれは何秒迄でしょうか?
あ、reachの項目で時刻の問い合わせが8回成功している点でしょうか!!!
-----引用(終)-----
ntpの仕組みの話になりますが「時刻同期処理はパケットの交換によって成り立つ」ので、まずはパケットが届いているかが重要です。
正確な時刻を1時間に1回もらうよりも、多少のずれがあっても10分に1回もらえるほうが時刻のズレを修正しやすくなります。(数分のズレを一気に修正するのと、数秒を修正するのでは大きく違います)
なので、reachが377(直近8回連続成功)となっているのは「安定してパケットの交換ができている」といえるのです。
2、3にもかかわりますが「安定してパケットの交換ができない相手は時刻同期先として選択しない」です。
-----引用(始)-----
【2】
「*」がついてないので同期先ではないことが分かる、と解説には書かれてあります。
複数「*」がついていることはありますか?
【3】
・「-」は同期できないという解釈でいいのでしょうか。
・「空白」のもの、何も記号がないものは何でしょうか??
-----引用(終)-----
2について。
Pnt399_093さんは「テレビ、時報(117に電話して聞くやつ)、携帯の時刻表示、ラジオの"ポーン"って音」を全部同時に時間合わせに使うことってありますか?
「これ(例えば117)を基準にする」と決めたらそれだけを使うんじゃないでしょうか?
3については、表示の意味がきれいにまとまっているのを見つけたので、こちらをどうぞ。
https://www.fukatani.org/~hi-lo/blog/archives/2007/09/ntpq-p.html
-----引用(始)-----
【4】
コマンドの結果の画像の2つ目の項目[refid」
これは時刻のもととなる参照先ですよね
ってことは、同期しているのは「remote」だけど根本的には、
「GPS」ってなってるような「refid」の時刻が基準という事ですか?
-----引用(終)-----
参考にも書いてあるのですが
-----引用(始)-----
NTPサーバは階層構造を取り、原子時計やGPSなどの正確な時計をstratum(ストレイタム:階層)0とし、そこから直接時刻を取得するサーバがstratum 1、stratum 1のサーバから時刻を取得するサーバは stratum 2、最下層は stratum 16となります。stratum 16のサーバからは時刻を取得することは出来ません。
-----引用(終)-----
とあるとおり、基準は「原子時計やGPS」です。
ただ、全部のクライアントがstratum 1のサーバにアクセスしてたら負荷がひどいので、自分に近いところのサーバ(直接GPSとかから時刻をもらってない)を使うのが一般的です。
もちろんそれでは信頼性が低くなる(基準の時刻から何回層も離れると時刻のズレが想定される)ので、stratum 16以上は同期先となりえない、ということですね。
レス一覧
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.