レス
元トピ次レス
タイトル
Re: GRE トンネルについて 問題ID: 35920
フォーラム
CCNP全般
投稿ユーザ(投稿日)
(2019/5/9)
本文

-----引用(始)-----

通常、トンネルの相手側ルータに近いI/Fをソースとしてするものではないのでしょうか?

-----引用(終)-----

tunnel sourceに指定するのはIPアドレスもしくはインターフェースですが、必ずしも相手側ルータに近いインターフェースを指定するわけではありません。
あえてダウンしないインターフェース(Loopback)を指定して、迂回経路でTunnelインターフェースが確立するようにするのは一般的な設計です。


-----引用(始)-----

以下のコマンドが両ルータに入っているのに、通信ができない理由が分からないのですが?
router ospf 1
network 13.13.13.0 0.0.0.255 area 0

-----引用(終)-----

上記の設定では、TunnelインターフェースでOSPFが有効になるだけで、Tunnelインターフェースがup/down状態の場合はこの経路は有効になりません。また、tunnel source/destinationの設定値と13.13.13.0/24のインターフェースでOSPFが有効になることは関係はないですね。

ただ、ご指摘のようにR3でtunnel source FastEthernet0/0となっていると通信できないので、R3側の設定は直してもらえるとありがたいかなぁ… (^^;

レス一覧

元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.