レス
元トピ次レス
タイトル
Re: 問題ID:25791
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2019/5/20)
本文
私の手元の環境では25791の正解のとおりですけどねぇ。
※それぞれ「Fa0/0→Gi0/1」「Fa0/1→Gi0/2」と読み替えてください。
[code]
SwitchA#show spanning-tree vlan 1

VLAN0001
Spanning tree enabled protocol rstp
Root ID Priority 32769
Address 0101.0101.0101
Cost 4
Port 2 (GigabitEthernet0/1)
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec

Bridge ID Priority 32769 (priority 32768 sys-id-ext 1)
Address 0202.0202.0202
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Aging Time 300 sec

Interface Role Sts Cost Prio.Nbr Type
------------------- ---- --- --------- -------- --------------------------------
Gi0/1 Root FWD 4 128.2 P2p
Gi0/2 Desg FWD 4 128.3 P2p ←SwitchAのFa0/1に相当

SwitchB#show spanning-tree vlan 1

VLAN0001
Spanning tree enabled protocol rstp
Root ID Priority 32769
Address 0101.0101.0101
This bridge is the root
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec

Bridge ID Priority 32769 (priority 32768 sys-id-ext 1)
Address 0101.0101.0101
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Aging Time 300 sec

Interface Role Sts Cost Prio.Nbr Type
------------------- ---- --- --------- -------- --------------------------------
Gi0/1 Desg FWD 4 128.2 P2p ←SwitchBのFa0/0に相当
Gi0/2 Desg FWD 4 128.3 P2p ←SwitchBのFa0/1に相当

SwitchC#show spanning-tree vlan 1

VLAN0001
Spanning tree enabled protocol rstp
Root ID Priority 32769
Address 0101.0101.0101
Cost 4
Port 2 (GigabitEthernet0/1)
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec

Bridge ID Priority 32769 (priority 32768 sys-id-ext 1)
Address 0303.0303.0303
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Aging Time 300 sec

Interface Role Sts Cost Prio.Nbr Type
------------------- ---- --- --------- -------- --------------------------------
Gi0/1 Root FWD 4 128.2 P2p
Gi0/2 Desg FWD 4 128.3 P2p ←SwitchCのFa0/1に相当

SwitchD#show spanning-tree vlan 1

VLAN0001
Spanning tree enabled protocol rstp
Root ID Priority 32769
Address 0101.0101.0101
Cost 8
Port 2 (GigabitEthernet0/1)
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec

Bridge ID Priority 32769 (priority 32768 sys-id-ext 1)
Address 0404.0404.0404
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Aging Time 300 sec

Interface Role Sts Cost Prio.Nbr Type
------------------- ---- --- --------- -------- --------------------------------
Gi0/1 Root FWD 4 128.2 P2p
Gi0/2 Altn BLK 4 128.3 P2p
[/code]


-----引用(始)-----

該当の問題の解説ではDPの選出を先に行なってしまっております。

-----引用(終)-----

理屈がわかっていれば順番が逆でも大きく問題にはなりません。参考の

-----引用(始)-----

【STPの便利な法則】
「ルートブリッジのポートは全てDP」 「RPの対向ポートは必ずDP」

-----引用(終)-----

をうまく利用してる感じですね。


-----引用(始)-----

2.RP
>非RBのRBに近いポート:スイッチAのFa0/0、スイッチCのFa0/0、スイッチDのFa0/0(Fa0/0とFa0/1のルートパスコスト値が同じため、受信したBPDUの送信元ブリッジの小さいほう、すなわちスイッチA側)

-----引用(終)-----

ここはいいですね。


-----引用(始)-----

3.DP
>各リンクのRBに近い側:スイッチBのFa0/0とF0/1、スイッチAのFa0/1、スイッチDのFa0/1(スイッチCD間のリンクのルートパスコストを計算しスイッチDのFa0/1が小さいため)

-----引用(終)-----

ここがなんか怪しいですね。


-----引用(始)-----

4.NDP
>RP、DPに選出されなかったポート:スイッチCのFa0/1

-----引用(終)-----

おやおやー?
スイッチBがルートブリッジで、スイッチCはルートブリッジに直結してるのに、ルートブリッジからより遠いスイッチDではなくスイッチCにNDP(ブロッキングポート)ができちゃってますねー

指定ポートは噛み砕いて言うと「スパニングツリーの下側になるポート」が担う役割です。
この問題で言えば、ルートブリッジはスイッチB(図でも最上位)なので、
・スイッチBから下に向く「スイッチBのFa0/0, Fa0/1」
・ルートブリッジに直結しているスイッチから更に下へ向かうポート(ここでは「スイッチAとスイッチBのFa0/1」)
が指定ポートになります。

逆にルートポートは「スパニングツリーの頂上に近いポート」が担う役割です。
この問題で言えば同様に
・ルートブリッジに直結している「スイッチAとスイッチBのFa0/0」
・スイッチDの、より上位のBPDUを送信したスイッチに繋がっているポート(Fa0/0)
がルートポートになります。

NDPは「ルートブリッジから一番遠いスイッチの一番パスコストが高いポート」が担う役割です。
パスコストがすべて同じ場合は、基本的に「ルートブリッジに直結しているスイッチには存在しない」と思ってOKです。

レス一覧

元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.