レス
前レス元トピ次レス
タイトル
Re: ID: 26241
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2019/5/28)
本文

-----引用(始)-----

1)
next hop address ではなく I/F名のみを指定して登録されたstatic routeであれば「directory connected」と表示される

-----引用(終)-----

そうです。「宛先ネットワークがこのインターフェースの先にある=直接接続している」ということですね。
直結しているかどうかではなく、「このネットワークへはこのインターフェースから出す」ことがわかっているかどうかです。


-----引用(始)-----

2)
「directory connected」の場合、(直接接続されているので)宛先IP address に対しARP解決してフレームを送信しようとする

-----引用(終)-----

これはスタティックルートかどうかだけではなく、実際に直結しているネットワークに出す場合と一緒ですね。


-----引用(始)-----

3)
ただし、I/Fがpoint-to-pointであれば、何も考えず対向I/FのMACアドレスに対してフレームを送信する。以上より正常に通信できる

-----引用(終)-----

point-to-pointかどうか、悩ましいですね。
Ethernetインターフェースは基本ブロードキャストですが、別にpoint-to-pointで接続しちゃいけないわけではないですからね。

レス一覧

前レス元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.