レス
前レス元トピ次レス
タイトル
Re: 問題ID:22156について
フォーラム
最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv1 101
投稿ユーザ(投稿日)
(2019/6/18)
本文
解説ありがとうございます。

実際私も投稿前にLinuxを触って問題文通りにやってみましたが、確かに文字列になった記憶はあります。
しかし、他類似設問(22155〜22158)は解説通りにならず、私の操作が違うのかと思ったので解説を再度熟読し、22156のみ理解しきれず質問させていただいた次第です。
実際こうなるから、ではなく頭で理屈を理解できないと気になったままなので、お手数ですがもう少し教えていただけると助かります。

変数DATEに格納されているのは"date"という文字列
という点は理解していますが、
問題文通りdate=現在の日時を表示するコマンドという前提の下であれば、dateが表示される=現在の日時が引き出される、ではないのでしょうか?

例えば、問題ID:22157の回答は【現在の日時】となっており、【$DATE=date=現在の日時】という風になっているかと思います。メタキャラクタが違うことは承知していますが、前提条件【$DATE=date=現在の日時】が同じなのであれば【date=現在の日時】にはならないのでしょうか?

それか、そもそも問題文の【現在の日時を表示するコマンドを格納】という部分は気にしすぎなくてもよくて、【"】で囲まれた【$変数】は、「変数に格納されたものがコマンドでも、コマンドの結果ではなくコマンド自体が文字数として表示される」という理解をすれば良い、ということなんでしょうか?

私が何故ここに引っかかっているのか、うまく説明ができなくて申し訳ありません。

レス一覧

前レス元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.