レス
元トピタイトル
Re: 問題ID: 34630
フォーラム
最強WEB問題集OSS-DB Silver
投稿ユーザ(投稿日)
(2020/5/6)本文
-----引用(始)-----
copy文における「サーバー側」、「クライエント」の定義が分かりません。
-----引用(終)-----
「copy文における」というのが誤解の元だと思います。
ここで言うサーバは「PostgreSQLのデータベースプロセス」のことです。
また、クライアントはpsqlコマンドのことです。ただし、psqlコマンドは
サーバが動作しているマシン上でも
外部の別のマシン上でもどちらでも実行できます。fujii0401 さんのおっしゃっている
-----引用(始)-----
例えばteratermなんかで接続をして\qコマンドを実行してサーバーホストにデータをテキストで落とすことを想定
-----引用(終)-----
これは前者の話だけです( \q コマンドってpsqlを終了させるコマンドのはずですが…)。teratermで接続しているというのは(おそらく)「PostgreSQLのデータベースプロセスが動作しているサーバに接続して、サーバ上でpsqlコマンドを実行する」ということを想定されているのだと読み取りました。
ですが外部のマシンで実行している場合は「サーバ側にCSV形式でファイルを出力」させるには「 \copy」コマンド(psqlに仕事させる=必ずしもサーバマシンに出力されるわけではない)ではだめで、PostgreSQLのデータベースプロセスに出力処理を実行させる「COPY」コマンドじゃないとだめなんですね。
レス一覧
- Re: 問題ID: 34630(2020/5/6)
元トピ
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.