レス
前レス元トピ次レス
タイトル
Re: 42253
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2020/5/21)
本文

-----引用(始)-----

MACアドレスは16進数で表示されるので「48」の場合は「30」が入ります。

とあるのですが、48の場合何故30が入るのかがわからないです。

-----引用(終)-----

N進数って
- Nごとにくらいが上がる(繰り上がる)
- それぞれの位で繰り上がりを処理する
- それぞれの位はNの何乗かを意味する
ってだけのことなんですよね。あとは基本的に「0」から数え始めるので

10進数:1の位(10の0乗)が0〜9までいったら、次は繰り上がって10の1乗(つまり10)になる、それを続けていく
16進数:1の位(16の0乗)が0〜Fまでいったら、次は繰り上がって16の1乗(つまり10、10進数の10とは意味が違うことに注意)
という進み方をします。

で4、48がなぜ30になるかというと、10進数での割り算とかと同じで
48÷10=4あまり8 → 10の1乗の位(下から2桁目)が4であまり(10の0乗の位)が8なので、48

これが16進数だと
48÷16=3あまり0 → 16の1乗の位(下から2桁目)が3であまり(16の0乗の位)が無いので30

という意味になるのです。

16(の何乗か)で割って、その商とあまりを使うことで10進数→16進数への変換ができるんですね。

レス一覧

前レス元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.