レス
元トピ次レス
タイトル
Re: 問題ID: 45039
フォーラム
最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv1 101
投稿ユーザ(投稿日)
(2020/8/8)
本文
初めて知りました。
というか、man や以下のドキュメント(man と同じ内容ですが)には % の使い方なんて書いてないんですよね。
https://www.gnu.org/software/bash/manual/html_node/Job-Control-Builtins.html

私の手元で試したのですが「fg %ジョブ番号」は OK で、「fg プロセスID」だとNGでした。
[code]
# yes > /dev/null
^Z ←サスペンドさせた
[1]+ 停止 yes > /dev/null ←job番号は1
# bg 1 ←「bg job番号」でOK
[1]+ yes > /dev/null &
# jobs
[1]+ 実行中 yes > /dev/null &
# jobs -l ←ジョブのプロセス番号も含めて表示
[1]+ 7223 実行中 yes > /dev/null & ←プロセスIDは7223
# fg 7223 ←「fg プロセスID」だとNG
-bash: fg: 7223: そのようなジョブはありません
# fg 1 ←「fg ジョブ番号」だとOK
yes > /dev/null
^Z
[1]+ 停止 yes > /dev/null
# fg %1 ←「fg %ジョブ番号」でもOK
yes > /dev/null
^C
#
[/code]

%使うのって一般的なのかな…自分の環境が古いのかな…CentOS 7.8なんだけど。


-----引用(始)-----

この問題の解説では%が無くてもジョブ番号を指定したことになると解釈できますがだとしたらプロセスIDの指定はどのように表現するのでしょうか。それともこの問題・解説が間違っているのでしょうか

-----引用(終)-----

私の手元で検証した限りでは別にPing-tさんの問題集は間違ってないと思います。

レス一覧

元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.