レス
前レス
元トピ
次レスタイトル
Re: 問題ID:37759
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2020/8/22)本文
-----引用(始)-----
SwitchBよりもプライオリティの低いSwitchC(E0/1)が先に指定ポートとなり、これに対するSwitchA(Fa0/2)がルートポートになると考えています。
-----引用(終)-----
ここが不自然です。
「SwitchBよりもプライオリティの低いSwitchC」というのが、なんのプライオリティを見て、何の判断に使っているのか、ということです。
ブリッジプライオリティであれば「ルートブリッジになるか」の判断基準であり、最も小さいものがルートブリッジになる、という事がわかります。
次の
-----引用(始)-----
低いSwitchC(E0/1)が先に指定ポートとなり、これに対するSwitchA(Fa0/2)がルートポートになる
-----引用(終)-----
もちょっと意図が読めません。
ルートブリッジに接続するポートがルートポートになるので、SwitchBのFa0/2とSwitchCのE0/2がルートポートになるのはわかると思います。
そうなると最終的にSwitchAのFa0/1とFa0/2のどちらがルートポートになるのかがわからないといけませんが、そこの肝がここ。
-----引用(始)-----
それと図解のSwitchAとSwitchBの間の帯域幅だけが、100Mになるのはなぜでしょうか?
-----引用(終)-----
Fa(FastEthernet=100Mbps)同士で接続しているからです。どちらかがE(Ethernet=10Mbps)であれば、低い方に合わせるので10Mbpsでの接続になります。
これはちゃんと解説にも
-----引用(始)-----
SwitchBのFa0/2のルートパスコストは100です。(Fa0/2の対向ポートがEthernetなので、FastEthernetが動的にEthernetの帯域幅である10Mbpsに合わせて動作します)
-----引用(終)-----
と記載があります。
なので、リンクの帯域幅とパスコストは解説の「したがって、SwitchAのルートポートはFa0/1になります。」の直下にある図の通りになります。
上記のように、基本的に解説に書いてあることのおさらいばかりになってしまいましたが、腑に落ちない点などありますか?
レス一覧
前レス
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.