レス
前レス元トピ次レス
タイトル
Re: 46614
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2020/10/13)
本文

-----引用(始)-----

解説の図の下半分のFa0/3のroleがROOTになってるからその回答だと読み取りました。

-----引用(終)-----

なるほど。
でも、そしたら設問の図(図の下半分)は隠れてるわけですから、この解説が図の下半分のことを指しているとすると説明にならない(見えないものを推測させてることになる)のでおかしいですよね。

解説をもう一度見てみると

-----引用(始)-----

設問の場合は「Port 3(FastEthernet0/3)」からルートポートはFa0/3であることがわかります。

-----引用(終)-----

と「Port 3」が含まれています。ですが、解説の図の下半分では「Port 3(FastEthernet0/3)」という表記はありません。

で、解説の図の上半分(設問で提示されている情報と同じ)を見ると、上から7行目に矢印で「ルートブリッジに向かうためのポート(ルートポート)」と書いてある行があります。ここには解説と同じ「Port 3(FastEthernet0/3)」が書いてあります。
この出力を見て「Fa0/3がルートポートだと判断できる」というのが解説の意図しているところです。

show spanning-treeの出力の前半部分からでもルートポートやルートブリッジの情報が確認できる、というのがこの設問の出題意図だと思いますよ。

レス一覧

前レス元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.