レス
元トピ
次レスタイトル
Re: Pythonの勉強方法に関して
フォーラム
CCNP全般
投稿ユーザ(投稿日)
(2021/8/19)本文
現行のCCNPを勉強しているわけではないですが。
-----引用(始)-----
Ping-tの解説だけではちょっと頭に入ってこなかったので、とりあえずProgateを使って実際にコマンド打ちながら勉強しております。
皆さんどうやって勉強したのかご教示いただきたいです。
また、Pythonはどの程度理解しておけばよいのでしょうか?
-----引用(終)-----
「どうやって」については各言語のリファレンスを見ながら構文を理解して、あとは実際に使われているコードを読んだり自分で書いたりする、が手っ取り早いかと思います。
私もC, Java, PHP, Python, VBA, Shell Scriptなど書きますが、これらすべて上記のやり方で身につけました。
Pythonなら
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/index.html
https://docs.python.org/ja/3/reference/index.html
あたりですかね。
次に「どの程度」ですが、今のENCORって、CCIE筆記試験と同レベルになってるはずなんですよね。ということは「実務で最低限コードの読み書きができる」(ラボ試験でも対応できる)レベルが求められているはずなんですよね。
それを踏まえて言うと「 https://github.com/CiscoDevNet/python_code_samples_network のPythonコードが読めて、何をしているか理解できる」レベルが確実かなと思います。
そこまで行くの結構辛いとは思うのですが、頭のおかしい人がコード書いたのでなければ、基本的に「この処理は何をするものかわかるように名前をつける」「この変数はこういう値を入れるものとわかるように名前をつける」「こういう処理にはこのライブラリを使うのが常識」みたいなのがあるので、ある程度構文を理解してきたら読むぐらいなら10時間もかからず到達できると思います。
ご参考までに。
レス一覧
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.