レス
前レス元トピ次レス
タイトル
Re: ホスト認証、ユーザー認証の別名について
フォーラム
最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv1 102
投稿ユーザ(投稿日)
(2021/8/21)
本文
意図がうまくつかめないのですが、参考の

-----引用(始)-----

・ホスト認証(公開鍵方式)
・ユーザ認証(ID/パスワード方式、もしくは公開鍵方式)

-----引用(終)-----

の記述を根拠として
・「ホスト認証」は「公開鍵方式」と言い換えが可能
・「ユーザ認証」は「ID/パスワード方式」もしくは「公開鍵方式」と言い換えが可能
が正しい説明か?という質問でしょうか?つまり、同じ参考の文を持ってくると

-----引用(始)-----

ホスト認証は、SSHクライアントが接続先のリモートホスト(SSHサーバ)が正しいホストかどうかを確認する(なりすましを防ぐ)ために行います。

-----引用(終)-----


[code]
公開鍵方式は、SSHクライアントが接続先のリモートホスト(SSHサーバ)が正しいホストかどうかを確認する(なりすましを防ぐ)ために行います。
[/code]
と読んだり、

-----引用(始)-----

これによりID/パスワード方式よりもセキュリティ上強固なユーザ認証を実現します。

-----引用(終)-----


[code]
これによりユーザー認証よりもセキュリティ上強固な公開鍵方式を実現します。
[/code]
と読めるという理解で良いか、という質問であっていますか?

レス一覧

前レス元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.