レス
前レス
元トピ
次レスタイトル
Re: ホスト認証、ユーザー認証の別名について
フォーラム
最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv1 102
投稿ユーザ(投稿日)
(2021/8/21)本文
うーん、私はそう読み取れなかったので、個人差かなぁとも思うのですが…説明の後ろにカッコ書きしてある場合は「必ず別名を意味する」というわけでもないですし。
例えば
-----引用(始)-----
・ホスト認証(公開鍵方式)
ホスト認証は、SSHクライアントが接続先のリモートホスト(SSHサーバ)が正しいホストかどうかを確認する(なりすましを防ぐ)ために行います。
-----引用(終)-----
が
-----引用(始)-----
・ホスト認証(認証方式:公開鍵方式)
ホスト認証は、SSHクライアントが接続先のリモートホスト(SSHサーバ)が正しいホストかどうかを確認する(なりすましを防ぐ)ために行います。
-----引用(終)-----
だったり
-----引用(始)-----
・ホスト認証
ホスト認証は、SSHクライアントが接続先のリモートホスト(SSHサーバ)が正しいホストかどうかを確認する(なりすましを防ぐ)ために行います。認証方式には「公開鍵方式」が使われます。
-----引用(終)-----
だったら間違わないのに、って話だったりします?
レス一覧
前レス
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.