レス
元トピ
次レスタイトル
Re: 問題ID : 23155
フォーラム
最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv2 202
投稿ユーザ(投稿日)
(2021/11/6)本文
-----引用(始)-----
この解答なのですが、「
や配下では使用できない」という文章から配下で使用可能とあります。
この文章の内容が今一理解出来ずどなたか補足して頂けないでしょうか?…
-----引用(終)-----
ここの意図するところを読み間違えていなければ良いのですが…
解説には以下のように書いてあります。
-----引用(始)-----
そのためSSLEngineディレクティブが有効なコンテキストは、サーバ設定ファイル、またはバーチャルホストとなっています。
※「コンテキスト」とは、直訳すると「文脈」のことですがApacheの設定においては「ディレクティブが有効な範囲」を意味しています。コンテキストには
・サーバ設定ファイル:httpd.conf、srm.conf、access.confなどの設定ファイル内で使用可能。ただし、や配下では使用できない
・バーチャルホスト:配下で使用可能
・ディレクトリ:、、、配下で使用可能
・.htaccess:.htaccessファイル内で使用可能
の4つがあります。
-----引用(終)-----
簡潔にすると
- SSLEngineディレクティブは「サーバ設定ファイル」「バーチャルホスト」コンテキストの設定である
- 「コンテキスト」とは「設定(ディレクティブ)の有効な範囲(その範囲外で記述しても機能しない範囲)」であり、各ディレクティブごとにコンテキストは決まっている。「コンテキスト」には4種類ある。
- 「サーバ設定ファイル」コンテキストは設定ファイル内で有効(ファイル内のどこに書いてもOK)だが、「や配下」では効果がない(使用できない)
- 「バーチャルホスト」コンテキストの設定は「配下」で有効
という話です。
で、疑問点はクリアになりますかね?
レス一覧
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.