レス
前レス元トピ
タイトル
Re: LPIC102_Xサーバ_についての質問です。ID4824
フォーラム
最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv1 102
投稿ユーザ(投稿日)
(2022/2/3)
本文
言葉足らずで「manが信用できないということであれば、y_araiさんの環境で検証してみるのが良いかと思います。」の意図がうまく伝わらなかったようです。


-----引用(始)-----

⇒私はmanそのものについては信用しております。

-----引用(終)-----

それであれば問題ありません。そこにy_araiさんの疑問点に対する答えが全て記載されていますし。
私の発言の意図はシンプルで、

-----引用(始)-----

上記質問について見解をご教示頂きたく、
下記内容について実機確認等の上、結果をお教え頂けないでしょうか

-----引用(終)-----

というPing-tさんへの発言に対して、manが参考URLとしてついていたので
・既に読んだ上でしている疑問なのか(読んでいれば答えがあるはずだけどな?)
・manの内容を信用していないのか(だから「実機でやった結果を見せてほしい」と言っているのか?)
のどちらかに読めたのです。で、「さすがに読まずにこういうことを言うとは思えないな」と言う期待をもとに、manの中に書いてある内容に納得できてない(後者)ために上記の発言をされているのかなと推測しました。

そうすると、あとは検証環境があればy_araiさんがご自身で疑問を解消する手段が得られるので良いかなと思い

-----引用(始)-----

この辺がよくわからないのであれば、素直にデスクトップ(X環境)が最初から起動するディストリビューションを使うことをお勧めします。

何やら誘導され、こちらの環境にクライアント・サーバを構築する話になっておりますが、

-----引用(終)-----

を提案したまでです。

その意図が伝わらなかったのは私の説明不足が原因なのはわかりますが、

-----引用(始)-----

>私のVM環境(Ubuntu 20.04LTS Desktop)では問題なくできますよ。
⇒そちらの検証環境で問題ないのであれば、下記コマンドを打ち結果を返してもらえませんか?

-----引用(終)-----

こちらについては私の理解力が弱いのだと思います。「環境を用意したら検証できますよ」に対して「arashi1977(もしくはPing-さん)側で私のリクエストしたコマンドを実行して結果を教えろ」と言う話に戻そうとされているようなのですが、「なぜ環境を用意して、実験してからの質問ではダメなの?(CLI実行可能なVMが立てられるなら、そんなに難しくないのでは?)」と不思議に思うのです。
そりゃぁ20分もあればVM立てられるのでそこまで重いわけではないですが、「このコマンドの挙動が知りたいから、誰かコマンド実行してその結果を教えてよ」って言われて「なぜ?」と思うのはそれほどおかしな(だいぶ論点が逸れる)話なのでしょうか?

ここはセミナーやスクールではないので、その点だけご理解いただけるとありがたいです。

レス一覧

前レス元トピ


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.