レス
元トピタイトル
Re: 問題ID:17983
フォーラム
最強WEB問題集CCNP ENCOR
投稿ユーザ(投稿日)
(2022/2/8)本文
-----引用(始)-----
『グループ値』の値は、すべての種類(CoS,IPP,DSCP)のマーキングにおいて定義するものなのでしょうか。
また、信頼境界のデバイスによって定義されるのでしょうか。
マーキングにおいてどのような役割を持っているのでしょうか。
-----引用(終)-----
QoSグループ、イメージしにくいですよね。
まず、解説には以下のように書いてあります。
-----引用(始)-----
QoSグループ値(QoS groups)は、ルータが内部的に付けるマーキングです。
-----引用(終)-----
同様に参考URLの先に以下の記述があります。
-----引用(始)-----
パケットを QoS グループに分類できます。 パケットは、デバイス内で処理されている間だけ、QoS グループ値でマーク付けされます。
-----引用(終)-----
どう言うことかというと
・QoSグループの値は他のネットワーク機器に通知するものではない
・QoSグループはネットワーク機器「内部」で参照する「マーキング」
であると言うことです。
つまり、「信頼境界で付与できない」値であり「機器内部で参照する」ための値なのです。
実際の処理のイメージだと
・CoS/IPP/DSCP:受け取ったパケットに「既に付与されている」マーキング情報であり、そのマーキングによって「受信した時点で」QoS処理の対象となる
・QoSグループ:受信したパケットのマーキングによらず、「受信後に機器内部でどう扱うかを決定するため」のマーキング情報
と言う話です。
例え話をすると
・CoS/IPP/DSCP:郵便物の表についている「速達」の表示。各郵便局ではこの情報に基づき、「至急」扱いで配送を行う
・QoSグループ:社内の郵便物仕分けにおいて、社内ルールに従って経理部へのものは優先して配る。この際の優先度は社内の仕分けルール(部署、役職などで分けた優先度グループ)に基づく。
みたいな感じです。
逆にわかりにくかったらすみません…
レス一覧
- Re: 問題ID:17983(2022/2/10)
元トピ
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.