レス
元トピ
次レスタイトル
Re: 問題ID : 7762
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2022/2/24)本文
-----引用(始)-----
TACACS+がシスコ独自のプロトコルとなっていますが
IT用語辞典e-Words
のTACACS+の項目には近年になって規格が標準された
とあります(RFC8907にて)
問題の間違いでしょうか?
-----引用(終)-----
えっ!標準化されたの!?って思ってみてみましたが…
まず、RFCには分類(Category)があります。どんなものがあるかは以下のページを見てみてください。
https://www.nic.ad.jp/ja/rfc-jp/RFC-Category.html
で、RFC8907( https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc8907 )をみると、Categoryは「Informational」となっています。
-----引用(始)-----
Internet Engineering Task Force (IETF)
Request for Comments: 8907
Category: Informational
-----引用(終)-----
また、Status of This Memoでも
-----引用(始)-----
Status of This Memo
This document is not an Internet Standards Track specification; it is
published for informational purposes.
-----引用(終)-----
と、書いてあります。
Informationalカテゴリは先のJPNICのページによると
-----引用(始)-----
非標準化過程RFCのそれぞれの性格を説明する。
情報(Info: Informational)
標準化過程としては処理されないが、 インターネット全体に広く公知することが望ましいと判断された内容を示す分類である。 ベンダー独自の仕様や、 特定の分野で既にde facto標準(事実上の標準)として利用されているプロトコルなどが含まれる。
-----引用(終)-----
とあります。同様のものにEIGRPのRFC( https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc7868 )がありますね。
と言うことで、RFC8907は「ベンダー独自プロトコルであるTACACS+の仕様を公知するための情報であり、いわゆる標準化されたものではない」と言えるので、問題の「TACACS+がシスコ独自のプロトコル」と言うのは間違っていないと思います。
レス一覧
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.