レス
前レス元トピ
タイトル
Re: iBGP,IGPの違いについて
フォーラム
CCNP全般
投稿ユーザ(投稿日)
(2022/3/13)
本文
気分を害したかどうかという話で言うと、別にそう言うことはないです。
ただ、問題IDの提示がないと「どこまで理解した上での疑問なのか」すら計りかねるので、適切な(と思われる)説明のレベルが判断できないんです。
そうすると、めちゃくちゃ基本的なところから説明を始めないといけなかったり、回答の方向性も定まらなかったりと回答する側の負担もかなり上がるのです。

そういった意味でも、問題IDが明確であることが望ましい、と言う話なのです。

例えば

-----引用(始)-----

表題の件について、かなり調べましたが明確な違いが見つけられず、完全にハマってしまった状態です。

-----引用(終)-----

・「かなり調べました」とありますが、最強WEB問題集の解説との関連が見えないので、まず解説の理解ができているのかが不明です。また、どう言う調べ方をしたのか(書籍、ネット検索など)や、その結果何が得られたのかもはっきりしません。
・「ハマってしまった」では、どのような状況なのかがわかりません。何がわかっているのか、何がわからないのかが読み取れないのです。


-----引用(始)-----

また、付随してわからないのはIGPの一つのOSPFやEIGRPでもAS間での通信ができるのにeBGPが存在している意味も同様に分かりません。

-----引用(終)-----

・「AS間での通信」の「AS」をどのように理解しているのかが読み取れないです。
・「eBGPが存在している意味」や表題の「iBGP」について言及はありますが、そもそも「BGP」をどう理解しているのかが読み取れません。eBGP/iBGPはBGPの利用のされ方の違いの話なので、BGPをどう理解しているのかは重要なポイントです。


-----引用(始)-----

調べた中ではトランジットASや非トランジットASが関係しているようですが、明確な違いが見出せませんでした。

-----引用(終)-----

ここも「調べた中」で「関係している」と判断したポイントなどがあれば、それだけでも「どこまでわかっているか、何がよくわかっていないのか」の情報になり得ます。

このように、情報の不足(出し惜しみや、必要かどうかわからないのでつけなかった、と言う場合もあります)は疑問解決につながる意味のある回答が得られない一番よくあるパターンなのです。
ご自身の疑問を解決するために尋ねるのであれば、相手が答えやすくなるように情報をこれでもかとつけるぐらいの方が良いですよ。

レス一覧

前レス元トピ


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.