レス
前レス
元トピ
次レスタイトル
Re: 問題ID1178/1174
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2011/7/18)本文
-----引用(始)-----
Ken_01さんは書きました:
raiga199さん
そもそもなのですが、RBのS0/0側でOSPFを使っている保証がありません。
例えば単純にデフォルトルートを設定して、その先のルータにパケットを丸投げしていたり、RIPやEIGRPといった別のルーティングプロトコルを使用していたりといった状況は図や問題文からでは判断できません。
問題ID 1174で明確になっているのは192.168.1.0/24のネットワークでOSPFが有効になっていてArea 0に属しているだけです。
なのでRBのシリアル側のDRは考慮しなくてよいと思いますがいかがでしょうか。
-----引用(終)-----
なるほど、S0/0側での考えは推測に過ぎませんでした。
OSPFのプロトコル仕様に従うと
問題ID: 1178では、2ヶ所DRが選出されているのが理解出来ます。
問題ID: 1174では、1ヶ所のみDRが選出されています。
192.168.3.1/24がルータIDが一番高いからです。
ここまではわかります。
仮に問題ID: 1174の構成を1178の構成と同じように別けた場合は2ヵ所DRが選出されます。
先程まで192.168.3.1/24がルータIDが一番高いからDRに選出されていたにも関わらず1178のような構成にした場合に1174でのRBルータはDRではなくなる可能性が出てきますよね?
仮定した時に、さっきまでDRだったのに1178のような構成にした途端DRではなくなる可能性が発生する事に違和感を感じたのです。
これも仕様に従うと上記のような動作になると言う事で宜しいのでしょうか?
何度もご回答頂いたにも関わらず、ご質問してしまい申し訳御座いません。
レス一覧
前レス
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.