レス
元トピ
次レスタイトル
Re: 問題ID:388
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2011/10/4)本文
仮想端末としてのTelnetプログラムであれば、慣例としてTelnetだとか、telnet等と、
小文字混じりの表現を使うようです。
問題文ではTELNETと全て大文字である事から、プロトコルとしてのTELNETだと考えられます。
TELNETが使用するポート番号は23番ですから、
「セグメントヘッダにある宛先ポート番号は23である」は正解です。
ご指摘の「宛先ポート番号は80である」ですが、問題文にHTTPでアクセスした、
という書き方をしていれば正解でしょう。
Telnetプログラムでは、宛先ポート番号を指定して接続する事も可能ですが、
この場合は通常の使用方法ではない為、宛先ポート番号を明示している(すべき)文章がほとんどです。
ex.)Telnetプログラムで80番ポートにアクセスした
出題者の意図としては、TELNETプロトコルが使用するポート番号が何番であるかを
確認する為の問題ではないでしょうか?
レス一覧
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.