レス
前レス元トピ次レス
タイトル
Re: 問題―44に付いて
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2008/6/22)
本文
zakunさんこんにちは

PC-----|<---Ethernet1
| Serial
PC-----|-----SW1-----R1~~~~~~R2-----SW2-----|-----PC
|
Eternet2--->|-----PC

確かこのようなNW系統図と思いましたが、、、

R1のEthernetI/FにはSW1がおりそれぞれPCが接続されていたと思います。

zakunさんは言いました。
>ルータのインターフェースにつながってるネットワーク数を数えてみ
>ましょうね。(1,2,3,4…12って感じで)
>そうすると、ほら12個ネットワークがあります。
この意味は各PCのIPアドレス(サブネットマスク含む)のNW数をかぞえているのですか?

R1とR2で分割するのはIPアドレスです。LAN側のサブネットで分割されたIPアドレスはWAN側の集約したIPアドレスで他のルータにアドバタイズされます。(RIPなんかそうです。ただデフォルトルートなんかは静的ルートでルーティングテーブルに記載されています。)

各PCはそれおのおのが異なるIPサブネットに属する代表のIPアドレスで
もしSW1傘下のPCが同じIPサブネットの属するなら上記のNW図であれば5NWとなるはずです。

これの場合ではSW台数の対しては1つのIPサブネットを振り、R1のLAN側とWAN側にそれぞれ異なるIPサブネットを振るとWANリンクまでのNW数は2NWとなり、R2に関しても同じことが言えます。(つまり2NW数になる。)

それからR1とR2を相互接続すると別NWになるので1NW数ふえ、トータル
5NW数(5つのIPサブネット)ということになりますね。

この考え方でよろしいでしょうか?





-----引用(始)-----

zaukunさんは書きました:
ルータのインターフェースにつながってるネットワーク数を数えてみましょうね。
(1,2,3,4…12って感じで)
そうすると、ほら12個ネットワークがあります。

なお、わかってるかと思いますが、実線で繋がってるのがethernet回線(6ネットワーク)、雷みたいなのでルータ間を繋がってるのがserial回線(6ネットワーク)って数えればわかりやすいかな?
-----引用(終)-----


レス一覧

前レス元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.