レス
元トピ次レス
タイトル
Re: 問題ID567について
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2012/3/6)
本文
前提として直接接続された端末同士は、同じネットワークに所属
していないと通信ができません。

次にサブネットマスクについてですが、2進数に変換した時にビット
が1になる部分がネットワークアドレスになります。

以上を踏まえて、PC-AとPC-BのIPアドレスを2進表記にして見ていきます。

ネットワークアドレス部 ←|→ホスト部
PC-A 11000000 10101000 00000001 0010 1001 (192.168.1.41)
PC-B 11000000 10101000 00000001 1101 0111 (192.168.1.215)
マスク 11111111 11111111 11111111 1111 0000 (255.255.255.240)

上記によりPC-AとPC-Bのネットワークアドレスは次のようになり、
同一のサブネット(ネットワーク)に所属していないことがわかります。
PC-A:192.168.1.32/28、PC-B:192.168.1.208/28

この状況から、PC-AとPC-Bの2進表記のIPアドレスを左から見て
いって、ビットが一致する所までサブネットマスクを1に設定する
ように変更すれば、PC-AとPC-Bは同じネットワークに所属すること
になるので、PC間の通信が可能になります。

ここまで一致

PC-A 11000000 10101000 00000001 00101001 (192.168.1.41)
PC-B 11000000 10101000 00000001 11010111 (192.168.1.215)
マスク 11111111 11111111 11111111 00000000 (255.255.255.0)

一致する所までビットを1にセット

以上により、サブネットマスクを255.255.255.0にすればPC-AとPC-B
は同一のサブネット(192.168.1.0/24)に属することになります。

レス一覧

元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.