レス
元トピ次レス
タイトル
Re: 問題ID: 1783
フォーラム
最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv1 101
投稿ユーザ(投稿日)
(2012/3/7)
本文
yutakiaさん こんばんわ

>これは2.6.18以降のカーネルに、
>必ず搭載されているデバイスドライバという認識でよいのでしょうか?
はい

>それから、解答肢でIDEディスクをSCSIディスクとして扱えるデバ
>イスドライバとあるですが、これにより、どういったメリットが
>あるのか教えていただけますでしょうか。

以下のサイトに少し書いてありました。
SCSIのディスクデバイスもIDEのディスクデバイスも統合できるディスクデバイスに移行したい という事らしいです。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch09a.html

---さいとより---
libataに移行した場合、ユーザーの視点で見ると、既存のIDEハードディスクドライバではデバイスファイルが「/dev/hda」として見えていたのに対し、libataはSCSIレイヤを利用するので「/dev/sda」などと見えるという違いが生じます。名前だけなら問題ないのですが、プログラムから見ると、利用できるioctlが違ったりします。さらに、利用できるパーティションの数がide diskは64なのにscsiは16と少なくなります。この点は議論になりましたが、長期的にはSCSIのディスクデバイスもIDEのディスクデバイスも統合できるディスクデバイスに移行したい、という話で落ち着いたようです。

レス一覧

元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.