レス
前レス
元トピ
次レスタイトル
Re: 問題ID:111について
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2008/11/12)本文
質問をよんだ印象からすると、いまいちIPアドレスの仕組みが整理できていないという印象を受けますが
いかがでしょうか?
まず、
・ネットワークアドレス、ブロードキャストアドレス、ユニキャストアドレス
と
・マルチキャストアドレス
は大雑把にいうとまったく考え方が違う種類のものですので、区別した方がいいでしょう。
以下、ものすごく荒っぽい説明に入ります。
上記を踏まえた上で、ユニキャストアドレスとは
>ある特定のホストやインタフェースに割り当てることのできるアドレスです。
(解説より引用)
ということなのですが、
考え方としてはまず、「ある特定のホストやインタフェースにどんな番号振ったってかまわないじゃない!」
からスタートしてください。
たとえばあなたが自宅で所有しているパソコンやネットワーク機器、
さらには家電やお風呂の湯沸し機や家の鍵にまでIPアドレス振ったって全部で50個以下しかないのではないでしょうか?
これに0.0.0.1から0.0.0.50までのIPアドレス振ったって
「あなたの家ネットワーク」が他のネットワークに接続しない限り、何の問題もないじゃない、というわけです。
ただ、この50個のあて先アドレス全て向けにデータを送信するときにアドレス50個も列記するのはめんどくさい→
では0.0.0.51というアドレスを特別に0.0.0.1〜50全て向けを表すアドレスにしましょう
→これがブロードキャストアドレスです。
で、つぎに「あなたの家ネットワーク」を他のネットワークにつなぐことを考えましょう。
このとき、他のネットから「あなたの家ネットワーク」がすぐにわかるように0.0.0.0というアドレスを特別にあなたの家ネットワークの表札としてつけましょう→これがネットワークアドレスです。
現実には解説書等で記されているルールにしたがって決められているIPアドレスですが、
その根っこにあるモノは大雑把に言えば上記の例と同じモノです。
この説明で、ユニキャストアドレスについて把握できましたでしょうか?
具体的に設問の正解がなぜ正解なのか見分ける方法はサブネットの考え方がわかれば理解できるかと思います。
もしわからなければ再質問してくださいませ。
レス一覧
前レス
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.