レス
元トピタイトル
Re: 問題ID: 5288
フォーラム
最強WEB問題集CCNP ROUTE
投稿ユーザ(投稿日)
(2013/10/8)本文
うーん…
その他の質問でもよく見かけるんですけど、なんで
「正常じゃない状態だと仮定すると」っていうっていう制約を自分で作ってしまうんでしょうね (^^;
設問に「ただし、RouterAの設定が正常だとは限らない」といったような条件設定がされていれば別ですが、そうでない場合は提供されている情報(この問題の場合は構成図)とshow running-configの結果が正しいものとして考えないと設問に対する選択肢の中から答えは出ないですよね。
質問としては
-----引用(始)-----
「上記設定について正しい記述はどれか」とありますが、RouterA の前提条件が不足してはいないでしょうか?
仮に RouteA の設定に誤りがあり経路情報が RouterB に伝わっていないとすると
-----引用(終)-----
と例を挙げられていますが、たとえば
・show interface statusの表示がないので、そもそもRouterB-C(あるいはA-B)間が正常にリンクアップしているとは限らない
・RouterCの設定が表示されておらず、また構成図にも「EIGRP」としか書いていない(AS番号が明記されていない)ことから、AS番号相違でネイバー確立できていない可能性がある
・RouterCの設定が表示されていないので、K値が相違しているためにネイバー確立できていない可能性がある
など、想定できる「問題が成立しなくなる仮定条件」っていくらでも出てきますよね?
トラブルシューティングの問題でないのであれば、まずは提示されている情報は「正しいもの」という前提で考えていただいた方があまり悩まないで済むと思いますよ smiley
とはいえ、たとえばEIGRPのAS番号ぐらいは明記してあってもいい気はしますけどね (^^;
レス一覧
- Re: 問題ID: 5288(2013/10/8)
元トピ
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.