レス
元トピ次レス
タイトル
Re: 問題ID: 12936
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2014/1/30)
本文
この構成だと、各ルータはSerialインタフェースによるPoint-to-Point接続ですね。
[d]
ということは、デフォルトではHelloをmulticastで送ることはありません。よって

-----引用(始)-----

OSPFで用いるマルチキャストアドレスは通常TTLを1で通信を行うと理解しております

-----引用(終)-----

理解は間違ってないのですが、この構成には相当しません。
[/d]
すみません、嘘書いてました。
・point-to-pointなので、helloはmulticastで送信され対向とネイバー確立する
・隣接関係確立しLSDBの同期をとる(例:RouterA-RouterB間)ことで、FastEthernet配下のネットワーク情報が交換される
・エリア0に新たにルータが追加され、ネイバー確立する(RouterB-Router-D)際にも上と同じことが起こる
・LSDBの同期をとる際にすべてのルータのFastEthernet配下のネットワーク情報も伝わるので、直接つながっていなくてもRouterA-RouterD間で経路情報は伝わる
という動きですね。

すべてのインタフェースがArea0に属しているので問題無いですよ :-)
RouterDからはこう見えます
[code]
RouterD#show ip ospf interface brief
Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C
Se0/1 1 0 192.168.2.14/30 64 P2P 1/1
Se0/0 1 0 192.168.2.10/30 64 P2P 1/1
Fa0/0 1 0 192.168.5.1/28 10 DR 0/0


RouterD#show ip ospf neighbor

Neighbor ID Pri State Dead Time Address Interface
192.168.3.33 0 FULL/ - 00:00:31 192.168.2.13 Serial0/1
192.168.4.1 0 FULL/ - 00:00:30 192.168.2.9 Serial0/0


RouterD#show ip route ospf
O 192.168.4.0/24 [110/74] via 192.168.2.9, 00:01:32, Serial0/0
192.168.1.0/26 is subnetted, 2 subnets
O 192.168.1.64 [110/138] via 192.168.2.13, 00:01:22, Serial0/1
[110/138] via 192.168.2.9, 00:01:32, Serial0/0
O 192.168.1.0 [110/138] via 192.168.2.13, 00:01:22, Serial0/1
[110/138] via 192.168.2.9, 00:01:32, Serial0/0
192.168.2.0/30 is subnetted, 4 subnets
O 192.168.2.0 [110/128] via 192.168.2.13, 00:01:22, Serial0/1
O 192.168.2.4 [110/128] via 192.168.2.9, 00:01:32, Serial0/0
192.168.3.0/28 is subnetted, 1 subnets
O 192.168.3.32 [110/74] via 192.168.2.13, 00:01:23, Serial0/1
[/code]

レス一覧

元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.