レス
元トピ次レス
タイトル
Re: 問題ID:13797 グローバルユニキャストアドレス
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2014/7/16)
本文
ご認識の通り、global unicast address を2進数の「001」から始まると規定したRFC 2374(An IPv6 Aggregatable Global Unicast Address Format)は[url=https://tools.ietf.org/rfc/rfc3587.txt]RFC3587(IPv6 Global Unicast Address Format)[/url]によってobsoluteにされてますね。

-----引用(始)-----

RFC4291には「001」で始まる旨は書かれていませんし、

-----引用(終)-----

RFC 4291(IP Version 6 Addressing Architecture)では、むしろ「000」で始まるものはこのグループに入らない(IPv4-Compatible IPv6 Address / IPv4-Mapped IPv6 Address になる)、それ以外はRFC 3587を参照せよ、って書き方ですね。

とはいえRFC 3587には

-----引用(始)-----

RFC 2374 was the definition of addresses for Format Prefix 001 (2000::/3) which is formally made historic by this document.
Even though currently only 2000::/3 is being delegated by the IANA, implementations should not make any assumptions about 2000::/3 being special.
In the future, the IANA might be directed to delegate currently unassigned portions of the IPv6 address space for the purpose of Global Unicast as well.

超意訳)
RFC 2374ではアドレスの先頭を001とする(2000::/3)と定義していましたが、このドキュメント(RFC 3587)によって過去のものとなります。
今のところ2000::/3だけがIANAによって割り当てされてますけど、実装としては2000::/3を特別扱いするべきではありません。
将来的には、IANAも現時点で未割当なIPv6アドレス空間を同様のグローバルユニキャストアドレスとして提供してくれるものと考えます。

-----引用(終)-----

とありますし、実際IANAも2000::/3のみしかグローバルユニキャストアドレスとして割り当てをしていないので、微妙なところですねぇ…
http://www.iana.org/assignments/ipv6-address-space/ipv6-address-space.xhtml

グローバルという範囲なのでIANAが割り当てているものが使えるもの、と考えれば正解だけど、RFCに従えば限定しすぎているのかなぁ?

回答の

-----引用(始)-----

グローバルユニキャストアドレスは「2000::/3」から始まる

-----引用(終)-----

をどう読むかですかね。現在の割り当て分と考えれば正しいし…

むずかしいなー (^^;
解説の

-----引用(始)-----

最初の3ビットが「001」から始まるので、「2000::/3」から始まることになります。

-----引用(終)-----

だけ現在の最新情報に合わせたらよさそうな…?

レス一覧

元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.