レス
前レス
元トピ
次レスタイトル
Re: Re: CCNA問題ID: 12745
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2014/7/31)本文
-----引用(始)-----
S* 0.0.0.0/0 [120/1] via 172.16.1.1, 00:00:09, Serial0/0
-----引用(終)-----
この出力のように「via ネクストホップIP」を得ようと思ったら、スタティックルーティングの場合は
[code]
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 172.16.1.1
[/code]
とすることになります。そして、Serial0/0の先が172.16.1.1である場合、この通りの出力となります。
ただし、Serial0/0がたとえばフレームリレーのようなマルチポイント接続ではなくpoint-to-pointであった場合って、宛先IPアドレス(ここで言う172.16.1.1)を入れなくても、
Serial0/0から出ていけばいいというルーティングの書き方ができます。それが私が例として出した書き方です。なので、上記の書き方を
[code]
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Serial0/0
[/code]
と書けば
[code]
S* 0.0.0.0/0 is directly connected, Serial0/0
[/code]
という出力となる、という話です。
別件ですが、示していただいたWikiの記述(上で引用)は誤ってますね。Administrative Distanceが120ってなってるのでたぶんRIPのやつを識別「R」を「S」にしただけに見えます (^^;
もとは
[code]
R* 0.0.0.0/0 [120/1] via 172.16.1.1, 00:00:21, Serial0/0
[/code]
こんな感じだったのかなーと。
再現させたければ
[code]
R1:
configure terminal
!
interface Serial0/0
clock rate 64000
ip address 172.16.1.1 255.255.255.252
no shutdown
!
router rip
network 172.16.0.0
default-information originate
!
end
R2:
configure terminal
!
interface Serial0/0
ip address 172.16.1.2 255.255.255.252
no shutdown
!
router rip
network 172.16.0.0
!
end
[/code]
※R1とR2のSerial0/0間が直接通信できるようにしてください
でいけます。
んで、スタティックで書くなら router ripを外してから試してみてください。
レス一覧
前レス
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.