レス
前レス元トピ次レス
タイトル
Re: 1812のルーターポートとスイッチポートについて
フォーラム
その他CCNA/CCNPコンテンツ
投稿ユーザ(投稿日)
(2014/9/11)
本文

-----引用(始)-----
やっぱりVLANにアドレスを振る必要があるのは、
上記のような構成のイメージで、
出口側のルーテッドポートが無い代わりに、
Switch側のVLANにアドレスを振るという事なのでしょうか。
-----引用(終)-----


はい、そういう理解で良いと思います。


-----引用(始)-----
内部ルーチンの工程が解るサイトなどありましたら、
ご教示頂けますと助かります。
-----引用(終)-----


残念ながら該当しそうなサイトは分からないです。ただ前にも書きましたが、
L3SWの仕組みを理解できれば事足りるのではと思ってます。


-----引用(始)-----
ただ、どうせ内部にSwitchがいるわけですから、
SwitchPortに渡して、ブロードキャストすればいいのに、、、
とも思ってしまっています。
-----引用(終)-----


ちょっと例を加筆しますが、

PC1---[Fe0 Router*---SWitch Fe2]---PC2

こんな感じで、Routerの*の箇所にIPを持たせずにSwitchに渡して
ブロードキャストすればと言うことですが、逆方向の通信を考えてみます。

PC2がPC1のNWに行く時のnexthopが存在しないので通信ができません。
もし、Fe0をPC2のnexthopにしてしまうと、PC1もPC2も
同じセグメントになるので、構成としては考えにくいですね。

*の箇所にIPを持たせるというのは、ルータがPC1側からくる
パケットの送出IFという意味もありますが、
PC2からみたデフォルトGWとしての役目もあるのです。
*の箇所にはIPは必須ではないでしょうか。

レス一覧

前レス元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.