レス
前レス元トピ次レス
タイトル
Re: Re: 1812のルーターポートとスイッチポートについて
フォーラム
その他CCNA/CCNPコンテンツ
投稿ユーザ(投稿日)
(2014/9/11)
本文
antares01さん

再度ご回答頂けましてまことにありがとうございます。

> はい、そういう理解で良いと思います。

ありがとうございます。
やはりそう考えるしか無いですね。。

> ちょっと例を加筆しますが、

おお!そうなんです!仰る通りなのです!
1812(892でもいいのですが)の場合、
その*部分が、実質存在しない(設定できない)ため、
概念として理解はしているのですが、何かこうしっくりこないのです。

Routerでありながら同セグ通信は確かにおかしいのですが、
まさにその*部分が気になって仕方がないのです。
ルーティングの際に、ルーターのポートに同Segを許してしまえば、
どっちへパケットを飛ばしていいかわからなくなります。

なのでFe0とVlanXが同じSegの設定ができないというのも理解しています。

結局その*部分が(設定として)無いために、
例えばSwitchPortから見ればFe0もFe2も、
ARPを持っている=どこに何を送ればいいのか分かっている
という感覚がしてしまって、共有HWの中で処理できてしまいそうな。。
そんな感覚が抜けないのです。

そのため、内部ルーチンが知りたかったという事になります。

PC1---[Fe0 Router&SWitch Fe2]---PC2

1.PC1よりPC2宛てパケット送信
2.Fe0パケット着信。Destが同セグ。(破棄しない)
3.SwitchPortにて学習済みARPをRouterとして参照、同セグのFe2へパケット送信

出来ないんですが、何かできてしまいそうな感覚に陥るんです。
明示的に*がVFe0とかで存在して、IP Addressを設定しないと動作しない仕様であってほしかった。。。

本来のルータの動作で考えれば、Fe0から同セグへの送信パケットを着信した時点(2.)で、破棄するルーチンになっているんだと思いますが、、、、

本当こんなしょうもない事にお付き合い頂いて申し訳ありませんでした。
長々とお付き合い頂きまことにありがとうございました。

4Kでも6Kでもモジュール積めば同じ事、、、なんですが、
どうしても納得がいかなくて。。。ありがとうございました。

レス一覧

前レス元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.