レス
元トピ
次レスタイトル
Re: 問題ID: 5461の質問
フォーラム
最強WEB問題集CCNP ROUTE
投稿ユーザ(投稿日)
(2014/12/29)本文
AD値(アドミニストレーティブディスタンス値)についてのイメージが浮かばない感じですかね。
設問の構成だと、RBはEIGRPとOSPFの両方から172.16.10.0/24の情報を入手します。(OSPFでRDから、EIGRP外部経路としてRCから)
こういった
複数プロトコルから同一の経路情報を入手した時に、何で入手した情報をルーティングテーブルに載せるかの判断に使うものがAD値です(低い値が優先)。
解説の下の表にある通り、OSPFは110、EIGRP外部経路は170なのでRBは(RDから)OSPFで入手した経路を(RCから)EIGRP外部経路として入手したものよりも優先してルーティングテーブルに載せます。よって、そのままでは
PC1->RA->RB->RD->PC2
という経路になります。
設問の条件を満たす経路(PC1->RA->RB->RC->RD->PC2)にするには、
RBにとってOSPFよりEIGRP外部経路を優先利用するように設定する必要があります。
この場合考えられるのは2通りです。
・OSPFのAD値をEIGRP外部経路より高く(171以上に)する
・EIGRP外部経路のAD値をOSPFより低く(109以下に)する
前者は選択肢に存在しないので、後者が正解になる、ということですね :-)
レス一覧
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.