レス
元トピ
次レスタイトル
Re: 問題ID:15109について
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2015/11/19)本文
あー、その一文が混乱のもとなのですかね。
ID:11981の参考を見ていただくとコンフィグレーションレジスタの意味が書いてありますので、まずそこから始めてみようかと思います。
Postが完了したってことは、ルータの初期診断が終わったってことです。では次に「IOSの検索」したうえでロードして、そこからはIOSが起動処理を進めます。
ここまではいいですかね?
じゃあ起動時にIOSのロードとコンフィグレーションレジスタの読み込みのどっちが先かって話なのですが、根本的な問題がここで出てきます。
そもそも
どこからIOSをロードするのかをルータは知っているのか?です。
まずここから
http://www.infraexpert.com/study/ciscoios10.html
-----引用(始)-----
ビット番号の下位4ビット(0, 1, 2, 3)がブートフィールドです。このフィールドは、ルータをどのように
起動させるかを定義するビットです。ブートフィールドは以下の3通りの組み合わせがあり意味は以下です。
-----引用(終)-----
最後の4ビットを何にするかで、起動させるOSを決めています。
(ROMMON、miniIOS、boot systemによって指定されたIOSまたはflashに格納されたIOS)
もうちょっと詳細には以下の文書から。
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/RT/WANAggregationInternetEdgeRT/7600RT/IG/002/4503_23_appendixd.html?bid=0900e4b1825296f6
表D-2、表D-3を見ていただきたいのですが、コンフィグレーションレジスタの最後の桁が3〜Fの場合は
TFTPサーバから、それぞれのビットに応じたデフォルトの名前のIOSを取得して起動するという意味になります。
なので、これからロードするOSをどこから検索するのか、を制御するのがコンフィグレーションレジスタなのですね。
ということで、正答の通りPostの次は「コンフィグレーションレジスタの値の読み込み」になるんですね。
英語の資料ですが、以下の図を見ていただけると流れがわかりやすいかと思います。
https://learningnetwork.cisco.com/message/479262#479262
レス一覧
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.