レス
元トピ
タイトル
Re: RIP, VTPの出題はなくなったのではないでしょうか?
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2015/12/30)
本文
確かにVer2.0への改定で、「RIPの有効化」というトピックはICND1からは除外されているようです。

ICND1 および ICND2 コースと試験内容の変更について
http://www.cisco.com/web/JP/learning/exams/docs/icnd_examUpdates.pdf

-----引用(始)-----

ICND1 試験から除外されたトピック
(略)
• RIP の有効化

-----引用(終)-----

では学習しなくていい領域か、と言うと私はそうではないと思っています。というのも、CCENT(100-101)試験の中で以下の分野が出題範囲に入っているからです。
http://www.cisco.com/web/JP/learning/exams/list/icnd1b.html#~Topics

-----引用(始)-----

2.5 VLAN によって論理的に独立したネットワークを作成する方法、
およびそれらの VLAN 間でのルーティングの必要性についての説明
2.5.a ネットワークのセグメンテーションと基本的なトラフィック
管理の概念の説明

2.6 VLAN の設定と確認
(略)
4.6 複数のルーティング手法とルーティング プロトコルの比較
4.6.a スタティックとダイナミック
4.6.b リンク ステートとディスタンス ベクター


-----引用(終)-----

また、CCNA(200-101)試験の中でも以下の分野が出題範囲に入っています。
http://www.cisco.com/web/JP/learning/exams/list/icnd2b.html#~Topics

-----引用(始)-----

2.4 複数のルーティング手法およびルーティング プロトコルの比較
2.4.a アドミニストレーティブ ディスタンス
2.4.b スプリット ホライズン
2.4.c メトリック


-----引用(終)-----

これらのディスタンスベクタの特徴について、代表とも言えるRIPを理解しておくことは、EIGRPやOSPFとの違いを理解する上でもよい知識だと思います。

ただ、これはあくまで私の考え方でもありますし、Ping-tさんがどのように判断されているのかはわかりません。
もしkaizawa3 さんが不要だと判断されるのであれば、学習対象外だと割りきってしまうのもありだと思います。時間や記憶を有効に使うのも1つの試験対策ですからね :-)

レス一覧

元トピ


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.