レス
前レス元トピ
タイトル
Re: コマンドについて
フォーラム
LinuC/LPIC全般
投稿ユーザ(投稿日)
(2016/3/30)
本文
ご回答ありがとうございます。


-----引用(始)-----
そうですね、基本的には起動処理中にはユーザの介在する(コマンドを入力し、実行する)タイミングってのはありませんので、「init/systemd」後=起動処理完了後、に使用するものですね。 Windows起動中のロゴマーク表示中に、IEやExcel起動したりできないのと同じことです。
-----引用(終)-----



認識が間違ってなかったようでよかったです。



-----引用(始)-----
なので、initを導入している、systemdを導入している、というのは各OSの起動処理に採用するinitプログラムが何か、というだけのはなしです。systemdを制御するsystemctlコマンドをinitが導入してあるシステムでは使えない(というか、制御する対象のsystemdが存在しないので意味を成さない)ということなんですね。
-----引用(終)-----


initプログラムという言葉ですっきりいたしました。
init/systemdでコマンドの使い分けが必要と認識いたします。

やはり、実際に環境を構築して利用するのが理解を深められると思うので、無償で仮想を行えるvmware player(今は、vmware workstationでしょうか?)を導入し、centOS7を入れてみたいと思います。(webで調べたところ、centOS7はsystemdを採用されているとのことなので。

またご質問させていただくかもしれませんが、
なにとぞよろしくお願いいたします。

レス一覧

前レス元トピ


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.