レス
元トピ
次レスタイトル
Re: 問題ID:20144
フォーラム
最強WEB問題集CCNP TSHOOT
投稿ユーザ(投稿日)
(2016/5/19)本文
-----引用(始)-----
なぜ、ルータDで、10.1.1.4が学習されているのでしょうか?
なぜ、ルータCの10.1.1.6へpingがOKになっているのでしょうか?
-----引用(終)-----
ルータCの設定をみると
[code]
router ospf 1
router-id 3.3.3.3
log-adjacency-changes
area 34 nssa no-summary
network 10.1.1.4 0.0.0.3 area 34 ←ここ
network 10.1.1.8 0.0.0.3 area 34
[/code]
となってますね。ここのエリアを「34→0」にするのが正解なのですが。
元々の設定のままでは、RouterCのS0/0.23とS0/0.34両方がArea34に属することになります。なので、RouterCは10.1.1.4/30(S0/0.23)をArea34の情報としてRouterDに広告するわけです。そうるするとRouterDは10.1.1.4/30のアドレスである10.1.1.6(RouterCのS0/0.23)に到達可能となるんですね :-)
各エリアをつなぐのがArea0ですが、同一エリアに所属するルータ間でも経路情報の交換はできますので、本設問のようにArea0以外のエリア内の各ルータ間の情報も学習できるんですよ
レス一覧
元トピ
次レス
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.