レス
前レス元トピ次レス
タイトル
Re: デフォルトルートについて
フォーラム
最強WEB問題集CCNP TSHOOT
投稿ユーザ(投稿日)
(2016/5/10)
本文

-----引用(始)-----

RDのsh runにも、「area 34 nssa no-summary」が入っているから、RC-RD間は、OSPF Area34のトータリーNSSAとなっているのですね。

-----引用(終)-----

正確には、RouterDでは「area 34 nssa」だけ設定してあればよいです。問題としてのコンフィグですので、あまり掘り下げるところではないんですけどね (^^;
no-summaryオプションは「LSA3(Summary LSA)を広告しない」というものですので、ABRでしか効果を発揮しません。


-----引用(始)-----

ルータCがABRというのは、ルータ2とルータ3間がエリア0だからでしょうか?

-----引用(終)-----

ABR(Area Border Router)とはその名の通り「エリアの境界にあるルータ」です。RouterB(ルータ2?)とRouterC(ルータ3?)の間がエリア0かどうかではなく、RouterCがエリア0とエリア34に接している(異なるエリアに接続している)から、RouterCはABRだと考えてください。


-----引用(始)-----

逆に、RDはEIGRP→OSPFへ再配送していますが、RDからRCへデフォルトルートが届くという話にはなりませんでしょうか。

-----引用(終)-----

この質問には2点、TSHOOTよりもROUTEの復習をすべきポイントがあります。

RouterDのルーティングテーブルにはすでにO*IAでデフォルトルートが存在しています。これはOSPFで学習した経路であり、EIGRPでの経路(=EIGRP外部ルート)ではありません。再配送は「再配送元のプロトコルで学習した経路を、異なるプロトコルで広告する」ことですので、ここでは「EIGRP→OSPFの再配送によって、OSPFで学習した経路をOSPF側に広告することはない」のです。

それともう一点。
AD値って覚えてますか?EIGRP外部ルートは170、OSPFは110ですので、RouterD→DSW1/2に再配送されたデフォルトルートがDSW1/2→RouterDに戻ってきたとしてもRouterDとしてはEIGRPで学習した経路(D EX)ではなくOSPFで学習した経路(O*IA)のほうが採用されるので、結果としてEIGRP→OSPFの再配送対象にならないのです。

レス一覧

前レス元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.