レス
元トピ次レス
タイトル
Re: 問題ID: 20169
フォーラム
最強WEB問題集CCNP TSHOOT
投稿ユーザ(投稿日)
(2016/7/23)
本文

-----引用(始)-----

DSW1上でVLAN20に対してVACLが適用されていますが、
本VACLに対してPC1からサーバへのトラフィックが該当するのが
イマイチ理解できません。

-----引用(終)-----

VACL内で指定された条件に合致するかどうかはIn,Outは関係ありません。
この場合は名前付き拡張ACLで指定されたアドレスかどうかです。


-----引用(始)-----

感覚的にはVLAN20へは当該トラフィックはOUT方向のような気がして
VACLとしては該当しないように思えます。
(特に解説でよくあるVACL、RACLとL3SWの関係図で考えると一層そう思えてしまいます)

-----引用(終)-----


これは絵が紛らわしいかもしれませんね。
おそらく、nari634348さんはL3スイッチ内部の絵のから伸びている赤線がある部分で動作が起きると思われてますか?

そうであれば、よく見てほしいのですが、VLAN20の楕円に接続されているインタフェースは3つあります。
Fa0/3とFa0/4とSVIです。Fa0/3とFa0/4からきたパケットに対しては赤線のところでVACLが動作しますが、
SVIからきた場合はの線が伸びている位置で動作すると思ってください。
解説にもありますが、VACLはVLANグループのin方向、つまり、VLANグループに入る直前で判定・動作が行われます。

このサイトの
http://www.infraexpert.com/study/aclz18.html
の上段の絵がいいかもしれません。

もしくは以下の図32-2
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/SW/LANSWT-Core/CAT6500SWT/CG/002/vacl.html?bid=0900e4b182529dc1

レス一覧

元トピ次レス


Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.